正月飾りの片付け時期はいつ?処分仕方と使いまわしについて

スポンサードリンク

%e9%96%80%e6%9d%be
正月飾りを飾ったのはいいのですが、片付けはいつすればいいのでしょうか?お正月っていつまで?飾りは処分していいの?逆に来年も使いまわすのはあり?

正月飾りの撤去の時期とその後についてまとめました。

スポンサードリンク
  

正月飾りの片付け時期はいつ?

正月飾りの片付けは、鏡餅に関しては鏡開きの日に、それ以外は松の内が過ぎたら撤去します。

鏡開きは一般的には1月11日です。関西の一部の地域などは1月15日や1月4日に行う所もありますので、地域の年配の方に伺うのが確実ではあります。

松の内は一般的には1月7日です。こちらも関西など、地域により1月15日の所もありますので要確認です。

昔は松の内は15日まで、鏡開きは20日に行われていました。ですが、徳川家光が4月20日に亡くなった事から、月命日の20日を忌日として避ける事になり、鏡開きを1月11日に行うようになりました。これに伴い松の内が鏡開きよりも後だとおかしいという事になり松の内は7日までとなりました。

関西が関東と日付が違うのは、この風習が正しく伝わらなかったからだと言われています。鏡開きも松の内も1月15日の関西の方がややこしくなくていいですね♪ですが、一般的には松の内7日、鏡開き11日なので間違えないようにしましょう。

正月飾りの処分仕方

鏡餅

鏡餅は鏡開きをして食べます

鏡餅はお正月の間、年神様の依り代でありお供えでもあります。鏡開きはこのお餅を開く事によって、年神様をお見送りして正月に一区切りをつけるとともに、お餅をいただくことによってお餅に宿った年神様の力を分けていただくという行事です。

そのため、鏡餅はいつまでも飾っておいたり食べないで捨てたりすると全くご利益が無い事になります。

鏡餅は手で割り開くか、金づちや木づちで割って食べます。元々は武家社会で始まった行事なので、包丁を使って切ると、切腹を連想させてしまうのでいけません。また、割るという表現も縁起があまり良くないので開くとする様です。

最近はパックの鏡餅も多く打っていて、開く(割る)必要がないものも多くて助かりますよね!私は昔はパッケージを開ける意味の開くだと思っていました(笑)

余談は置いておいて、ご自宅で作ったお餅を飾った場合は、そうとう乾燥してカチカチになっていないと中々開きにくいので、半日以上水に浸けてふやかしたら電子レンジでチンして柔らかくしたものを手でちぎるのがおすすめですよ!火傷には注意して下さいね。

鏡餅以外の正月飾り

鏡餅以外の正月飾りは神社で焼いてもらいます

どんと焼きって言います。どんと焼きは15日に行う所が多いですが、この限りではないので神社に問い合わせてみて下さい。どんと焼きを行っていない場合は引き取ってくれて、お清めをした後に炊き上げてくれますよ!

神社に持っていけない場合は普通に燃えるごみとして出しても大丈夫です。ですが、ただゴミに出すだけだと後ろめたいですよね(;^_^Aなので、塩でお清めをした後に新聞紙など紙に包んで燃えるゴミに出すのが一般的となっています。ただ、大きな門松などは地域によっては粗大ごみになりますので注意しましょう。

因みに私の住む市では、硬い木製品は指定袋に入れば破砕ゴミ、入らなければ粗大ごみでした。(竹ですが)参考までに(^^)/


正月飾りは来年に使いまわしてもいい?

正月飾りはお焚き上げをする事で、降りてきた神様を天にかえすという意味合いがあります。なので、本来であれば神社に持ち込んで炊き上げて貰うのが良いです。

ですが、最近では使いまわす方も多いのが現状です。正月飾りをインテリアとして飾るか、お祝いの物として飾るかの意識の違いですね。インテリアとして飾っている方は使いまわしている方が多いですし、神事として年神様の為に飾っている方はきちんとお焚き上げをしています。

ですので、正月飾りの片付け方や時期を気にする方であればお焚き上げをしてもらえば良いでしょうし、インテリアとして割り切るのであれば何年使いまわしてもいいですし、いつ飾っていつ片づけてどう捨てるかも飾る人の自由という訳です(*´ω`*)

まとめ

いかがでしたか?参考になりましたら幸いです♪

この記事を読んだ方は、こちらの記事にも興味を持っています♪
スポンサードリンク