バレンタインひとりぼっちも怖くない!今年は『俺チョコ』がおすすめ!
バレンタインのチョコはもう人から貰うものではない?!!チョコの数がステータスなんて時代はとっくに終わっています。
貰えないのが当たり前な時代はもう目の前にあるのかも知れません。
バレンタインにひとりぼっちはもう怖くない
年々進化を遂げているバレンタイン。この日になると男女共にそわそわしますよね(-_-;)
ここ近年では女の方の意識は男の人にあげる本命チョコや義理チョコよりも女同士て交換する友チョコや自分へのご褒美に購入する自分チョコなどの比重が多くなっています。
この背景には女同士の横の繋がりや付き合いの方が重要と考える方や、この時期になると高級チョコレートがここぞとばかりに売りだされるので、人にあげるよりも自分で食べたいという欲求が大きくなったのもあると思われます。
昔お菓子メーカーの作戦でバレンタインは好きな人にチョコレートを渡して告白する日なんて、まぁ何の根拠もないイベントが始まりましたが、今やバレンタインは『チョコレートを買って食べる日』となりつつあるのではないでしょうか?
そう、
土用の丑の日にうなぎを食べるように、
クリスマスにケンタッキーを食べるように、
節分に恵方巻きを食べるように。
バレンタインはチョコレートを食べる日
なーんて、お菓子メーカーはチョコレートが売れれば理由は何だって良いですからね(笑)
で、ついに俺チョコなんて本末転倒なネーミングが流行りだしました。
バレンタインでの俺チョコとは?
もう俺チョコの意味なんて聞かなくても大体想像つきますよね(´-ω-`)
そう、甘党男子がバレンタインに自分へのご褒美としてチョコを買うという訳です。
もう告白もへったくれもあったもんじゃない。
ですが、もういっその事バレンタインは自分へのご褒美にチョコを買って食べる日にしてもらえた方が、やり取りへの気苦労が減って良いのではないかと私は思ったりします。
日本全国見てみると、バレンタインに頭を悩ませている男女って結構多いんですよね。
私もそのひとりです(笑)
特に職場関係やママ友関係はね。あ、子供のいる友達はいるけど、ママ友はいないんでした。
すいません(´д`ι)
なので、俺チョコ、私は賛成派です!
もうひとつ言えば、俺チョコが流行ることによって男の人もバレンタインコーナーでチョコを買いやすくなりますよね♪
あの人寂しい人なのかな?
から
あの人は甘党男子なんだな♪
へと認識が変わっていくのはいい事だと思ってます(ノ´∀`*)甘党女子からしたら、一緒に甘い物を食べて幸せな気分になってくれる男子って嬉しいですし!逆に「甘いモノ苦手なんだ」なんてカッコつけられたら冷めます。
あ、本当に苦手な方は仕方ないです、すいません…。
と、こんな事書いてたら『お菓子メーカーの販促常套句をいたずらに流布するな』なんて言われそうです(笑)もし、そう思うなら買わないで下さいね!
私個人はバレンタインよりも普段の方がチョコの売上に貢献しています(*´艸`*)
バレンタインにおすすめしたい俺チョコ
すいません、私の独断と偏見で紹介していきます!
世間一般の人気はコチラのランキングでも観て下さいませ。
楽天市場 チョコレート人気ランキング!
で、まず私のイチオシ♪大好物!
結構有名なので食べたことがある方もいると思うんですが、
そう!ピーカンナッツチョコレートです!!!
|
お取り寄せしてまでも食べる価値あると思っています。プレゼントとかにも喜ばれますし、私の周りでも評判いいです♪世の中のチョコレートの中で、私はこれが一番好き(*´ω`*)
と自信を持って言えますので、知らない方は是非試してみて下さい!後悔はさせません!多分…
そして、一応私女だけど車が好きって事で欲しいチョコがコチラ。
|
この工具の完成度やばくないですか???大興奮します!!!でもこの値段だったら、本物の工具欲しい(笑)もう少し小さいセットがあるので、そちらで試してみる価値はあるかもです。去年から目を付けていたんですが、バレンタイン限定みたいで、今の時期しか手に入らないので迷っている方はお早目にです。
|
コチラはタイヤの缶入りのチョコ。勿論チョコもタイヤ!こういう缶はチョコを食べた後でも小物入れなどに使えるので好みが合えば重宝します♪
あとは面白そうだなと思ったのがこちらの恐竜の化石を発掘するチョコレート ジュラシックチョコ ディグアップです。
|
恐竜の骨を発掘して組み立てると恐竜の形になるというもの。遊び心があっていいですね。一人の時間もつぶせそうです♪
まとめ
以上、俺チョコについてでした。いいですね~俺チョコ♪
是非世間に広まって欲しいです♪
(そうすればバレンタインに悩まなくて済むようになるかもという淡い期待を寄せてw)
べ、別にメーカーを設けさせようとしている訳じゃないんだからねっ!
お読みいただきありがとうございました。