五月病のメカニズムを解説!原因と対策 五月病になりやすい人とは?

スポンサードリンク

08e52cdf6522eafd070571b437159297_s4月になり新しい環境で心機一転!意気込んで頑張ろうと思っていたものの、なんか上手くいかない。慣れない環境で精神的なストレスは気づかないうちに溜まっているものです。

ゴールデンウィークで一息付いたのもつかの間。

さて、明日からまた通常の毎日が始まる…。
なんか憂鬱だなぁ。

それ、もしかして5月病かも?

5月病のメカニズム、ご存知ですか?
原因と対策、なりやすい人などをご紹介します。

スポンサードリンク
  

五月病のメカニズムを解説!

「五月病とは?」

新年度の4月には新しい環境への期待で胸が膨らみます。しかし、やる気はあるものの、その環境に適応できない。

こういった状況が続くと、人によってはうつ病に似た症状がでることがあります。
この症状がでるのが5月のゴールデンウィーク明けに多いことから、5月病と呼ばれます。

五月病とは正式な病名ではなく、医学的な判断名は「適応障害」または「うつ病」とされることが多いです。

適応障害とは「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」とされており、代表的な症状としては、倦怠感・虚脱感があげられます。

  • 気分が落ち込む
  • 疲れやすい
  • 仕事や勉強などに集中できない
  • 眠れない

などですね。また、深刻になると、

  • 食欲不振
  • 胃の痛み
  • 動機
  • めまい

などと、体調にも影響が出てくることがあります。

スポンサードリンク

5月病の原因と対策は?

5月病の原因は適応障害やうつと同じ、ストレスです。

肉体的な疲労や精神的なストレスがたまり、GWで長期間休むことによってそれが途切れ、無理をした分のツケが回ってこのような症状を引き起こします。

ストレスが自律神経の異常を引き起こすのです。
自律神経については、こちらの記事でも少し触れているので参考にして下さい。
春になると眠い原因と対策!もしかして病気かも 要チェック!

5月病は一過性の心身の不調なので1~2か月で環境に慣れ症状が良くなることが殆どです。「放っておけば治る」のですね。

しかし、いつまでも環境に慣れることが出来ず、ストレスも上手に発散出来ないと、こじらせる場合もあります。

その場合は適応障害と判断され、日常生活がままならなくなると通院が必要になることもあります。

5月病の予防・解消方法

  • 質の良い睡眠を心がける。
  • GWも睡眠リズムを崩さない。
  • ストレスを軽減する。
  • スポーツで発散してみたり、誰かに悩みを相談するなどして、ため込まないようにするのが大切。
  • 完璧主義をやめる

五月病になりやすい人はこんな人

五月病はこんな人になりやすいといわれています。

  • まじめで責任感がある人
  • 我慢強い人
  • 融通が利かない人
  • 気遣いが出来る人
  • 完璧主義な人
  • 感情を表に出さない人

こんな人たちは、知らず知らずのうちにストレスをため込んでいる恐れがあります。
もちろん、これらに当てはまる人でもうまくストレスを解消できる方々は五月病にならないケースも少なくありません。日頃、ため込んだものを上手に発散出来るよう努力してみましょう!

まとめ

いかがでしたか?ゴールデンウィークだからと生活を乱さず、日頃のストレスをうまく発散してあげることで、5月病を発症しないようにするのが一番です。

しかし、もしかかってしまった場合には、時間が解決してくれるとあまり抱え込まず、ストレスの原因を少しずつ減らしてゆけるといいですね!

スポンサードリンク