水疱瘡の症状と経過 子供への感染経路と登園基準

スポンサードリンク

今日、娘の通うこども園からメールが届きました。どうも水疱瘡が流行しているようです。七五三の前撮りを来週に控えてるのに水疱瘡はやめてくれ~(-_-;)

ところで水疱瘡ってどんな病気でしたっけ?

水疱が出来てつぶれて出てきた液を触ると移る・・・くらいの知識しか持っていなかったので、症状や経過をまとめました!もしなってしまった時の感染経路や登園基準に付いても紹介します~。

スポンサードリンク

水疱瘡の症状と経過

水疱瘡(水痘)は、

感染

発熱

発疹

水ぶくれ

かさぶた

 
という経過を辿ります。

感染から発病までの潜伏期間は大体2週間くらいです。

潜伏期間を経て先ずは発熱があります。熱は37℃~38℃とそれほど高くはなりません。ただ、まれに重症化すると高熱が出る場合があります。発熱の他にも、食欲の低下や軽い頭痛等が現れますが、小さい赤ちゃんだと、これらの初期症状はちょっと気付きにくいかもしれませんね(^_^;)

熱は3日もすれば下がってくるでしょう!

熱とほぼ同時に、今度は発疹が出てきます。最初は平らで赤いプツプツが主にお腹や顔に出てくる事が多いです。虫刺されや汗疹(あせも)、ニキビにも似ているので診断が難しいところではありますが、園で罹患者が居るようでしたら、この時点で念のため受診してみましょう!園で流行っている事も伝えてくださいね!水疱瘡はワクチンがありますので、早めの受診をする事で軽く済ませることが出来ます♪発疹から二日以内に処方してもらわないと効果があまりありませんので、怪しいと思ったらとにかく受診する事です!!

発疹が出やすいのは頭(頭皮)・顔・胸・背中・お腹・お尻・手足・口の中などです。

発疹は1日くらいでどんどん膨らんで水ぶくれ(水疱)になり体中に広がっていきます。水ぶくれになると痒みがひどく、掻き毟ってしまうと跡が残る事もありますので、注意してみていてあげて下さい。特に粘膜の薄いところは跡が残りやすい様です。・・・とはいえ、痒いのを我慢するのって辛いんですよね。私がアトピー性皮膚炎なのでよくわかります。病院に行くと痒み止めのお薬を貰えると思うので小まめに塗ってあげましょう。タオルで冷やしてあげるのも効果的ですよ。ひどくならない様に、爪も短く切ってあげてくださいね。

また、中には痒いを通り越して痛いという子もいます。

水ぶくれは大体3~4日くらいで瘡蓋(かさぶた)になります。すべての瘡蓋が剥がれ落ちるまでは3週間くらいです。

子供の水疱瘡の感染経路

水疱瘡の感染経路は主に3つです。

唾やくしゃみなどから感染する飛沫感染、手やタオルなどに付いたウイルスを触る事で起きる接触感染、空気中に漂うウイルスを吸い込んでしまう空気感染です。

水疱瘡は感染力が極めて強く、すれ違っただけでも空気感染すると言われています。その為、集団生活をしているとあっという間に広がってしまいます。

飛沫感染では水疱瘡であれば咳やくしゃみが出る事は殆ど無いのですが、たまたま、何らかの原因でくしゃみをしてしまうと、猛スピードでウイルスが飛んでいきます。くしゃみは時速300km以上あるといわれているので、かなりの勢いで飛散されますね・・・。

接触感染は、例えば水疱がつぶれて、そこから出てきた液を触ってしまい、その手で粘膜を触ってしまって感染してしまうパターンや、タオル等を介して感染してしまう事などが考えられます。後はお風呂も感染している人が入った後に既往歴の無い人が入ると感染してしまいますので、なるべく最後にしましょう。出来ればシャワーで済ませたほうが良いです。シャワーで汗を流しておいたほうが痒みも少なくなるし化膿も少なくなります。しかし、体が温まってしまうと痒みが増しますのでぬるめのお湯でサッと済ませるのがポイントです。

子供が感染してしまうとしたら、上記の理由から保育園や幼稚園などで友達から貰って来てしまうか、集団生活をしている兄弟姉妹から貰ってしまう事が殆どです。感染力が強く10歳くらいまでには90%の人が感染すると言われています。水疱瘡として発症するのは初回時のみ、2回目以降は抗体が出来るのであまり罹患する人は居ませんが、再び罹るとしたら帯状疱疹として症状が出てきます。

なので、大人で水疱瘡にかかる人は殆ど居ないのですが、たまに居ますので自分の既往歴は把握しておいた方が良いでしょう。

因みに、前に一度かかったことがある人でも、症状が軽かったり月齢が小さくて(生後1年くらいまで)免疫が出来なかったりすると、再び水疱瘡になる事もある様なのでご注意を!


水疱瘡の時の登園基準

水疱瘡の際の登園基準は、

すべての水疱がカサブタになるまで

 
です。

水ぼうそうの感染期間が、発疹が出現する1~2日前からすべての発疹が痂皮(かひ)するまでとされています。痂皮とはかさぶたのことですね。すべてがかさぶたになるまでは登園出来ません。

なので、水疱瘡発覚からカサブタになるまで、約1週間~10日は保育園を休まなければなりません。働いている親からしたら、そんなに休ませるのは大変かもしれませんが、病児保育などを上手く利用して感染が広がらないように注意しましょう!!

まとめ

いかがでしたか?周りに水疱瘡の感染者が居る場合、少しでも怪しい症状があったらなるべく早く病院に連れて行ってあげてくださいね!

こちらで、病気ごとの登園基準をまとめていますのでもし良かったら、こちらも参考にしてくださいね♪
保育園で流行る感染症の種類!登園基準や子供の症状のチェックの仕方

スポンサードリンク