デング熱を媒介する蚊と特徴とは?対策の仕方と日本での発生・流行情報
これからの暑い季節、外出での天敵といえば暑さと虫ですよね。特に蚊は痒いし病気を貰う可能性もあるので気をつけたいところです。
2014年にデング熱が流行したのはまだ記憶に新しいですよね。デング熱騒動はおさまった様に感じますが、実は毎年発症者が出ています。
デング熱になるかもしれない蚊の種類と特徴、蚊に刺されない・増やさない対策の仕方と近年の日本での発症情報を紹介します!
デング熱を媒介とする蚊とその特徴
そもそも、何故かに刺されると病気になるかというと、ウイルスを持った人の血液を蚊が吸うと、蚊の体内でウイルスが何十倍にも増えます。その蚊(ウイルス蚊)が他の人を吸血する際に、血が固まるのを防ぐ唾液を出すのですが、その唾液にウイルスが含まれている事により周囲へ感染するのです。因みに、この唾液のせいで痒くなります。
デング熱のウイルスを媒介する蚊はヤブカ属のネッタイシマカとヒトスジシマカで、日本で確認されている蚊はヒトスジシマカです。
日本ではこのヒトスジシマカとアカイエカという種類が代表的な蚊となっています。因みに、アカイエカと近い種のコガタアカイエカは日本脳炎を媒介します。
媒介する病気が違うのは、蚊によって体内で増えるウイルスに違いがあるからです。
ヒトスジシマカの特徴
体長 約4.5㎜
翅長 2.5~3.0㎜
外見 白黒の縞模様で胸背の中央にも白い縦線がある
成虫が飛び始めるのは4月末頃からで10月頃まで活動します。基本的に吸血する蚊は雌のみですが、オスも交尾のために吸血元の近くに集まります。冬は卵の状態で越して、乾燥に強く少量の水溜りで孵化します。
もっとも発生が多いのは7~8月とされています。
デング熱にならない為にどう対策する?
デング熱に罹患するリスクを減らすには、やはり「蚊に刺されない」という事が大切になります。蚊に刺されないために出来る事は以下の通りになります・
1.外出時、蚊に刺されない為の対策
・肌を出さない(長袖・長ズボン)
・露出部分には虫除けをする
(ぬり残しがあるとその部分を刺されるので満遍なく塗りましょう
・白っぽい服を着る(蚊は黒っぽいものに集まります。)
・蚊が活動する朝5~6時・夕方6~7時を避ける
・汗をかかない様にする
・汗をかいたらすぐに拭く
・蚊取り線香等を利用して蚊を近づけさせない
※女の人よりも男の人のほうが虫に刺されやすいというデータがあります。男の人は特に気をつけましょう。また、血液型ではO型が蚊に好まれる傾向にあります。
蚊を増やさないための対策
蚊を増やさないために、なるべく蚊の卵が孵化する環境を減らす事で、蚊に刺されるリスクを減らす事が出来ます。
蚊は、ある程度日陰で夏場に1cmくらいの水溜りが10日程度乾燥せずに残っていれば、何処にでもボウフラ(蚊の幼虫)が発生します。
家庭で有りがちな発生源として、
・植木鉢の受け皿
・空き缶やペットボトル
・じょうろ
・スコップ
・バケツ
・タイヤの内側の溝
・側溝
等があります。公共の場所では道路の雨水枡が格好の孵化現場になっていますね。
デング熱の日本の発生場所や流行状況
デング熱の報告件数はこの記事を書いている6/1現在で東京都だけで39人と大流行した2014年から比べれば少ないものの、確実に発生しています。
主に新宿区に多く30代の男性に多い傾向にあります。
参考HP:東京都感染症情報センター
デング熱のウイルスは卵には遺伝されないとされていますので、ウイルスを持った蚊が冬になると死滅するため、翌年は流行しないと言われています。
では、なぜ毎年大体同じ場所で発声するかと言うと、デング熱に感染しても発症しない人(健康保菌者)の血をすったシマカが原因になっている可能性があります。
また、ヒトスジシマカは行動範囲が狭いですが、感染した人が遠出をした先で蚊に刺される事で、その地にも感染者が出る事があります。
その為、ヒトスジシマカが分布している地域ではまだ感染者が出ていなくても油断は出来ません。
ヒトスジシマカの分布地域は秋田県および岩手県以南とされていますが、近年では分布地域が広がってきているようですので、北海道以外は危険と思っても良いでしょう。
まとめ
ヒトスジシマカ、私も刺された事があるのですが、アカイエカよりもジクッと痛くて大きく腫れた記憶があります。因みに秋田県沿岸で刺されました。
デング熱は発熱・発疹・関節痛の症状が出ますが、似たような症状の病気は沢山あるため、デング熱であるという特定は家庭では難しいです。もし感染したとしても初感染ではあまり重症化することは無いようなのであまり神経質になり過ぎなくても大丈夫ですよ!
ただ、痛いし痒いし病気は貰うしでいいことは何もないので、虫除け対策はしっかりなさった方がいいと思います。
関連記事:
赤ちゃんの虫除けの成分と安全性。工夫して上手に対策しよう!