喪中はがきはどこまで出す?親族や喪中の人に出す必要はある?

スポンサードリンク

喪中ハガキって普段はあまり出すことがないので、いまいちルールがわからないですよね。喪中である事を知っている親族や、もう既に喪中ハガキをいただいた知人などにも送る必要があるのでしょうか?

喪中ハガキを送る相手について書きたいと思います!

スポンサードリンク

喪中はがきはどこまでの範囲の人に出す?

喪中ハガキはかいつまんで説明すると、毎年、年賀状を交換している人に、

「大切な人が亡くなって新年のお祝いをする気持ちになれないので、新年のおめでたい挨拶は遠慮させていただきます。今年はお世話になりました。来年もよろしくおねがいします」

という内容の年賀欠礼の挨拶です。

なので、普段年賀状を交換している方々全員に出します。
喪中ハガキ
たまに、喪中ハガキは身内が亡くなったことをお知らせするハガキだとか、年賀状を送らないでね!という意味合いだと思っていらっしゃる方がいますが、そういう事ではないので注意して下さいね!

あくまで、「自分が」喪中だからおめでとうを言えなくてごめんね、という挨拶になります。

しかしながら、近年では喪中ハガキを貰ったらその相手には年賀状は出さないという風潮になっています。喪中のハガキは上記のような内容なので、本当は年賀状を出しても問題ないんです。
でも、喪中のハガキを出したのに年賀状を送って来るなんて非常識!と思う方が多いので、喪中ハガキを貰ったら年賀状は出さないのが普通となっています。

悲しみの中で喪に服しているのに、おめでとうというハガキに良い印象を持てないという方もいらっしゃいます。

ただ、逆にこちらからは出せませんが年賀状は楽しみに待っていますというご家族もいらっしゃいます。出さないでおいたほうが無難ですが、もし年賀状待ってるね♪という事を言われた場合には年賀状を送ってもよろしいのではないかと思います(*^_^*)

喪中はがきは親族にも出さなければならない?

基本的には上記の通り喪中をお知らせするものではなく、年賀欠礼の挨拶なので、普段年賀状のやりとりをしている場合は親や兄弟にも喪中ハガキを出すのが好ましいです。

しかし、中には親族での話し合いで「お互い喪中はがきは出さない事にしましょう」と決めるご家族もあります。

なので少し遠目の親戚には出しておくのが良いでしょうが、近しい親族の場合は直接お伺いを立てて決めるのが良いですね!

現に、私は嫁に出ていますが、私の父方の祖父が亡くなった時は実家の両親とは普段よく行き来している事もあり、話し合って喪中ハガキをお互い出しませんでした。例年は年賀状は出しています。
年に数回しか会いませんが仲の良い叔父叔母やいとこには出しました。勿論、葬儀には出席してくれましたので、うちが喪中であることは知っています。

参考になるかは分かりませんが、一例という事で参照いただければです。


喪中はがきを喪中の人に出す意味

喪中はがきが「年賀状を送らないでね」の意味合いであれば、喪中葉書を貰ったらこちらから喪中葉書を出す意味はなかったのでしょうが、もうしつこいくらい何回も言いますが挨拶状なのでこちらから送らない理由はないですよね。

こちらからも、

「うちも喪中で年始の挨拶が出来ないので、このハガキをもって挨拶とさせていただきますね」

くらいの気持ちで喪中ハガキを送るのが良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?喪中ハガキの意味をちゃんと理解すると迷う事も少ないのですが、なにぶん、普段あまり出す機会がないと難しい所ですよね。

相手に失礼のないごあいさつが出来るように、喪中ハガキについて理解いただけたなら幸いです(*^_^*)
関連記事
●喪中はがきはどこまで出す?親族や喪中の人に出す必要はある?
●喪中の身内の範囲はどこまで?別居は関係ある?年賀状を出したい!
●喪中はがきの書き方!文例やテンプレートを紹介!!

スポンサードリンク