アデノウイルスの症状と経過とは?感染経路と予防法!

スポンサードリンク

夏になってプール遊びなどが始まると増えてくるのが、アデノウイルスを原因とした咽頭結膜熱ですね。特に免疫を持っていない子供が感染しやすく、また、アデノウイルスは感染力が強いためインフルエンザと同様に注意が必要なウイルスです。

重症化しやすい病気ですので、感染経路を理解ししっかりと予防をしましょう!
また、症状と経過を理解して、二次感染を防止するためにも少しでも怪しい症状が見られたら早めに受診しましょう!

スポンサードリンク
  

アデノウイルスの症状と経過は?

アデノウイルスは現在50以上の型があって、その型によって少しずつ症状が違ってきます。多くのアデノウイルスは潜伏期間が5~7日ほどあります。アデノウイルスによる病状は次の通りです。

肺炎
主に3・7型が原因です。とくに7型は悪化しやすく、髄膜炎・脳炎・心筋炎を併発する事があります。
長引く発熱や咳、呼吸障害など重症になる事があり命にかかわる事もあります。
咽頭結膜熱(プール熱)
流行性角結膜炎(はやり目)
※プール熱とはやり目に付いては、こちらの記事で詳しく説明しています。
出血性膀胱炎
主に11型が原因で排尿痛があり真っ赤な血尿がでます。膀胱炎の症状は2~3日で回復します。
急性濾胞性結膜炎
主に1・2・3・4・6・7型が原因です。目の痛み・涙目・目やにの症状があり、結膜に小さいぶつぶつが出ます。
胃腸炎
主に31・40・41型が原因です。乳幼児に多く、腹痛・おう吐・下痢の症状があります。発熱はそんなに高くなりません。

アデノウイルス症状の感染経路

アデノウイルスは口・鼻・喉・眼などの粘膜から体内に入り込むことによって感染します。

飛沫感染の原因
咳・くしゃみ・おう吐
接触感染の原因
・タオルや食器の共用
・お風呂を介して
・プールを介して(塩素濃度が薄い理由からも)
・結膜炎で目をこすった手から
・ドアノブなどを介して


アデノウイルスの感染予防をするには?

飛沫感染予防
・うがい
・マスクを着用する
接触感染予防
・手をこまめに洗いましょう。石鹸で十分に洗浄した後流水でしっかりすすぎましょう。アルコール消毒をするとさらに効果的!蛇口の取っ手などの洗浄消毒も忘れずに。

・ドアノブなどの良く触れる部分はこまめに消毒しましょう。消毒用エタノールで2度拭きします。

・服やタオルなどは85℃10分以上で洗濯するか、塩素系のハイターに浸けます(色落ち注意!)

・結膜炎の症状で目やになどを拭くときは使い捨てのティッシュなどを使用し、すぐに廃棄する

まとめ

いかがでしたか?アデノウイルスは季節関係なく発症し、大人は抗体を持っていることが多く罹りにくいですが、子供にはとても多い病気です。感染力の強いウイルスなのであっという間に広がってしまいますので予防はしっかりしましょう!

スポンサードリンク