厄払いではいくら包む?初穂料ののし袋の書き方とお金の入れ方

スポンサードリンク

厄払いをお願いする時にお金を包むと思いますが、その初穂料の一般的な金額はどのくらいなのでしょうか?また、お金を入れるのし袋の書き方やお金の入れ方も気になる所ですよね。

厄払いの時はいくら包んで、どのように納めればいいのかを紹介します。

スポンサードリンク

厄払いでは神社にいくら包むべき?

先ず気になるのが金額ですよね。

厄払いの祈祷料の相場は大体が5,000円~10,000円くらいです。
ですが、神社やお寺によっては金額が設定されている場合もあるので、事前の予約の際に問い合わせておくのが確実です。問い合わせた際に『お気持ちで…』と言われたら大体は5,000円か10,000円を包むといいでしょう。

金額が設定されている場合は、祈祷後にいただけるお札の大きさや質などが違います。例えば5000円だと紙のお札、10000円だと木のお札といった感じにグレードアップされるです!中には3万とか5万のコースもあるらしいです。

この辺は良くも悪くもこちらの『気持ち』なので、気のすむ金額で祈祷していただきましょう。

祈祷料は主に

  • 現金で支払い
  • 白封筒に入れる
  • のし袋に入れる

の3種類の支払い方があります。これは厄払いをお願いするお寺や神社によって違いますので、こちらも予約の際に訪ねておくといいでしょう。

迷ったらのし袋に入れておけば、現金と言われても袋から出せばいいので熨斗袋にしておけば取りあえず間違いはないですよ♪

お金は新券を用意します。金融機関で新券にして下さいとお願いすれば両替して貰えます。

余談ですが、新券はまだ一度も使用されたことのないお札・ピン札は使用はされているけれど折り目などの付いていない綺麗なお札の事です。

とはいえ、ピン札でもパッと見分けは付きませんので、綺麗なお札であれば大丈夫という認識で大丈夫ですよ♪更に言えば、金融機関でもそこまで拘って両替していないかもしれません(笑)

新札下さいと言われて、綺麗なお札を出しますが、実はピン札という事も結構あるのではないかと予測!大手さんではちゃんとやっているかも知れませんが(^^;

初穂料ののし袋の書き方

初穂料をのし袋に入れる場合はのし袋は『紅白の蝶結びの水引』の物を使います。
086730
こういったものですね。

上の方に、
神社ならば『御初穂料』または『御玉串料
お寺ならば『お布施
と記入します。

下の段には自分の名前を書きましょう。
yakubarai_hatuhoryou

以前こちらの記事で紹介したサイトさんを使用すると、名前入りののし袋が簡単に印刷できますよ♪

本来は筆ペンで書かなければいけない名前ですが、ちょっと自分の字に自信が無いという方にはおススメです!A4サイズでプリントして折るだけなので(*^^)v
厄払いという項目はありませんが、七五三の欄に『御初穂料』という所があるので、そこから作ればOKです~。

中袋を使わない場合は、のし袋の後ろの左下に『金 5000円也』と言った感じに記入します。中袋を使う場合は中袋に書けばOKです。


のし袋へのお金の入れ方

で、お金の入れ方も実は決まりがあるんですね~。

向きがちゃんと決まっているんです。
のし袋にお金を入れる時は、お札の表側(人物のお顔が見える方)が袋の表面に来るように入れます。

上下は人物が上、つまり、左側が上に来るようにするんですね。

って、文字で書いても紛らわしいので。

nosi_okane

この向きで入れます。

まとめ

厄払いをしてもらう際には祈祷料の金額のし袋の有無持ち物予約の有無についてしっかり事前に確認をして下さいね!

皆さん祈祷料ばかり気にしていますが、実は日本酒も持参しなければいけないって知ってました?神社によって違うのかな?

私の地域は御神酒も納めなければいけないんです~。そこいら辺はまた次の記事で説明しますね!

以上、祈祷料についてでした。

この記事を読んだ方は、こちらの記事にも興味を持っています♪
スポンサードリンク